上白石萌音の推し事のつもりが、何もかも想像以上だった。そもそも、大きな起伏が無いのに2時間近く興味を維持できる映画に憧れがあったが、本作はまさにその典型だった。加えて、PMSとパニック障害の社員を包み込む社長や上司を、自死遺族として描いた事に激しく共感した。

1. 日常ドラマへの憧れ
 お金を払って劇場で鑑賞するのだから、世界の危機を救うようなスペクタクルを期待したい気分は自分にもある。しかし、しばしば連続ドラマやアニメで、大した事件が何も起きない1日が描かかれているのに、もの凄くのめり込んで観れる回がある。大きな起伏なしに視聴者を惹きつける演出力に感嘆する。映画で言えば「となりのトトロ」がかなり近いが、メイちゃんの失踪は結構な起伏かもしれない。
 本作でも、PMSで退社する冒頭や駅や会社でパニック障害の発作が起きる場面は一種の起伏だが、殆どの時間が淡々とした日常描写に割かれる。しかし、それこそが生きづらさを抱えた2人が居場所を見つけた事の象徴にもなっている。藤沢美紗も山添孝俊も、症状が出ていない時には仕事をこなせる。ただ、症状が出て場合の対処を周りが知らないと、大事になってしまう。ともすると、社員が歯車として無駄なく機能して利益を追求する企業に、彼らの居場所はないのかもしれない。一方で、会社を潰したくは無いが、社員に無理はさせない栗田科学だから居られるのかも。ただ、山添はそこでやり甲斐をみつける。腰掛けのつもりで、社員に向上心が無いと馬鹿にしていた栗田科学に残ること決意する。そのキッカケが自死した社長の弟が遺した「熱意」なのも感慨深い。
 登場人物も大きくは成長しない。それでも、藤沢美紗はイライラを洗車で解消する術を学び、山添も他者を思いやる術や居場所をみつける。地球や世界を救わなくても、生きづらさを抱えた2人が平穏な日常に辿り着いた事が何よりの勝利に思えた。
🌙
2. ヒーローは栗田社長と上司の辻本
 最も苦しいのは、PMSとパニック障害で居場所を奪われた当事者であり、その現実に向き合わざる得ないのも当事者だろう。しかし、当事者が実績のない若い被雇用者である場合、自力で居場所を確保するのは難しそう。本作では、上司の辻本が山添を見守り、栗田科学が居場所を提供する。象徴的なのは、辻本と栗田社長が自死遺族の集いに繋がっていた事。自分も高校生の頃に、肉親を自死で失った。遺族が受ける衝撃は並大抵ではない。泣き叫ぶ家族にかける言葉はない。自死した肉親にかけた言葉や態度が全て遠因に思え、罪悪感と自己批判に苛まれる。肉親と同じ自死手段がドラマ等で流れると家族は固まり、家族の心の動きが心配で仕方ない状態は1年以上続いた。衝撃は時間が癒すが、何かできたかもしれないという悔恨は生涯残るだろう。
 だから、PMSとパニック障害の社員に対する寛容さには合点がいく。厳しさも必要な時はあるが、不安的さを伴う相手には、対応によっては与えてしまいかねない悪影響に思いが及ぶ。PMSもパニック障害も、人によって症状の詳細や強さは違うだろうから、誰にでも当てはまる正解はない。それでも、発作が出た際に慌てず騒がず、無理をさせずに休ませるべきなのだろう。無論、利益も上げなければ企業は持続できない。社員に極力無理をさせないで、会社を潰さずに継続するのは、結構な無理問答。弟を失った悔恨に突き動かされる栗田社長の挑戦は応援したくなる。