「課題分析標準項目」改正の各論その3は家族に関することです。

 

改正前は、「21 介護力」という項目に家族に関することを書くことになっていました。「介護力」とは、家族が利用者を介護する力がどれだけあるか、という視点ですが、「どんな人には介護力が有って、どんな人には無いか」という目安が示されていませんでした。

 

改正後は、「本人との関係」「居住環境」「年代」「仕事の有無」などを記載するように示されており、それらを総合して「介護力が有るか・無いか」の判断基準にできるようになっています。

 

また、家族については「21 社会との関わり」の項目の中にも「家族との関わり」について書くように示されており、利用者本人が家族という単位も社会的なものであり、そこでの役割の有無などにも視点を置くようになっています。

動作的にどうしても活動範囲が狭まってしまう要介護者に対して「めざすところは地域への参加です」といっても、ハードルが高すぎて「絵に描いた餅」になってしまう事例がありましたが、家族という社会単位を意識させることで現実的なハードル設定にできるようにも思いますし、地域参加へのスモールステップにもなると思います。

 

話が少しずれますが、ケアマネジャーの法定研修の改正も予定されていますが、そのカリキュラムの中に「疾患別のケアマネジメント」を学ぶようになっています。医療面を強化した学びになるのも良いけれども、人の生活は身体的な部分だけでなく、社会的な部分も大切なのにな、と思ってたところでした。しかし、今回の「課題分析標準項目」の改正をみて、家族や社会への視点もおろそかにしないようになっていたのでホッとしました。

 

 

 

以上の3つの各論で「重箱の隅」つつきは止めにして(笑)、次からは今回の改正を将来的な視点でどうなるか考えてみようと思います。