前回リンクさせていただいた「介護ニュース joint」には、「課題分析標準項目」の一部改正について、石山麗子さん田中絋太さんら著名人のコラムも寄せられています。それだけ注目されているニュースなんですね。

私も自分なりに、この改正がどういう意味を持つのか考えてきましたが、今回で最終回になります。

 

私が注目すべきポイントは、このように項目を具体的に、かつ細かく示されているなら、「アセスメントからケアプラン作成までケアマネジャーの手を借りずともAIの手を借りて完成してしまうのではないか」。よってケアマネジャーがこの世から消滅してしまうのではないか、という心配です。

しかし、このテーマを書いている間に厚生労働省が日本介護支援専門員協会の全国大会の場で「AIにケアプランの決定は絶対できない。ケアマネジャーの役割は変わらない」ということを知りました。

 

 

 

そうか~、これで一安心……なわけないじゃないですか!

ケアマネジャーばかりいる場で「ケアマネ要りません」って、口が裂けても言えないわ。

 

 

 

ふつうに考えれば、今すぐにでもAIにアセスメントとケアプラン作成させることは不可能ではないと思います。

しかし、みなさんがやっているケアマネジメントはそんなものではないですよね?

 

 

 

ケアマネジャーの仕事は「感情労働」の一つにカテゴライズされています。看護師や介護士も「感情労働」に入ります。医師や教師、サービス業も入ります。対語となるのは「肉体労働」です。

「感情労働」とは何か、知りたいた方はこちらへ。

 

ケアマネジャーは対人援助職のひとつです。加齢により身の回りの支援が必要になった方とご家族の相談に乗り、立ちいかなくなりそうな生活を、いろいろな方法を介して支える仕事です。

利用者の悩みや悲しみや苦しみを聴き、(生きていてもいいんだな)(これからも生きていきたいな)と思い続けるようにする仕事なんです。

 

ケアマネジメントが「感情労働」であり続ける限り、AIやコンピューターに仕事を奪われることはないでしょう。利用者や家族は感情を通わせたいと思っているからです。
利用者や家族は気持ちを誰かに聴いてもらいたいと思っている人が大半です。だって介護の問題は自分や家族の生活を一変させるから。
言いたくない人は心を開けないだけで、抱え込んでいる人は言える相手や場所を知らないだけです。

 

 

 

ただ、感情を通わせない、単なる「ケアプランを作成する人」では先はない、と思います。

 

 

 

AIでケアマネジメントはどうなるか」で、私のブログにたびたび登場するYMOを例に上げましたが、リーダー・細野晴臣氏が回顧録でYMOを結成した目的の一つとして「グルーヴなんか捨ててしまおう」というものがあったそうです。しかし、「すぐにそれは飽きてしまった」と語っていました。(「グルーヴとは」こちら
音楽にグルーヴは欠かせない要素のひとつであり、それは人の手で行わなければ生まれないことに気づき、その後のYMOの曲には至るところに生楽器での演奏が織り交ざっています。

グルーヴのない音楽は、人の感情を動かさない、つまらない音楽だったということです。

 

結論。

厚生労働省は「AIにケアプランの決定は絶対できない。ケアマネジャーの役割は変わらない」と言いました。私は、「ケアプランは作成できるが、ケアマネジメントはできない」と考えます。

そして今後、「課題分析標準項目」を埋めるだけのケアマネジャーなら不要、利用者や家族に共感しつつケアマネジメントを遂行できるなら必要、という時代になって行くのではないかと思います。ケアプランナーは消滅するが、ケアマネジャーは生き残る、ということですね。